【2022年1月】Udemy Business新着講座~Techスキル編~

いつもUdemy Business をご活用いただき、ありがとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今月もベストセラー講座を中心に47 講座が追加されました。 こちらでは主にTechスキルの新着講座をご紹介いたします。
C#やC言語、Javaなどのプログラミング言語からDCDCコンバータの基礎知識まで幅広いジャンルの講座が入ってきております。ぜひご確認ください!
※こちらの講座を受講する際は、ご自身の所属するUdemyにログインし、講座タイトルの検索を行ってください。
目次
- 【Magenta+Colab】AIによる作曲を学ぼう! -ディープラーニングで自動生成する音楽データ-
- 直感!Pytorchで始める深層学習実装入門(実践編)
- はじめてのC#入門【Visual Studio 2019対応】
- 【1時間速習】イメージでわかる!C言語ソケット通信プログラミング
- 【初心者歓迎!】ゼロからC言語を覚えてWinAPIで画像ビューワーを作成しよう
- C#で帳票ライブラリを使って印刷プログラムを作る方法
- 【本質からわかる!】現場で使えるJavaプログラミングマスター講座:詳説・基礎文法編
- Flutter開発で最低限知っておきたいDartの基礎知識
- オブジェクト指向の原則3:依存関係逆転の原則とインタフェース分離の原則
- 【新版】Springシリーズ① Spring入門-お問い合わせ機能の開発-
- Kubernetes入門
- 実務で使えるDCDCコンバータの基礎知識
- サイバーセキュリティ~ハッキングと防御 ビギナー編
- もう知識だけなんて言わせない!手を動かせ!体で覚えろ!「ハンズオンで学ぶCisco ルーティングプロトコル」
【Magenta+Colab】AIによる作曲を学ぼう! -ディープラーニングで自動生成する音楽データ-
人工知能を使った作曲について学ぶコースです。RNN、VAE、GAN、Transformerなどの深層学習技術を使って、自動で作曲しましょう。Google Colaboratory環境で、PythonによりAI作曲のコードを記述します。

◆講師 我妻 幸長 Yukinaga Azuma
◆講座時間 4時間24分
◆受講生の声
・ 数少ないAI_MUSICの知見に触れられます。実際にColab環境で動かすのでインプット、アウトプットしやすいと思います。
直感!Pytorchで始める深層学習実装入門(実践編)
ニューラルネットワークからBERT・T5まで

◆講師 経知 神草
◆講座時間 5時間38分
◆受講生の声
・ PyTorchの基本的な組み立て方がよくわかりました。リアルタイムではかなり早くてついていけない場面もあったので、しっかり復讐したいと思います。BERTSUMを使ってみたいのですが、なかなかうまく行かないので、機会があれば、使い方をご教示いただけると幸いです。
はじめてのC#入門【Visual Studio 2019対応】
C#をマスターしてWindowsデスクトップアプリやUnityゲーム開発、CADソフトのプラグイン開発などにチャレンジしよう。macOSでもC#の基礎を学べます。

◆講師 井上 博樹 (Hiroki Inoue)
◆講座時間 1時間43分
◆受講生の声
・結論としては自分にとって大変良い内容でした。勉強した文法の確認の為にコンソールアプリで簡単な事しかやってこなかったので、このコースで初めてフォームアプリを作り、動いたのを確認出来て楽しかったです。続編を希望します。
【1時間速習】イメージでわかる!C言語ソケット通信プログラミング
一時間でネットワークの基礎の解説からソケット通信プログラミングが出来るまでレベルアップ!

◆講師 Zico G
◆講座時間 1時間5分
◆受講生の声
・ソケット通信の基礎を学べた。TCP/IPやUDP/IPについても説明があってネットワーク初心者でもわかりやすかった。
【初心者歓迎!】ゼロからC言語を覚えてWinAPIで画像ビューワーを作成しよう
初心者向け!C言語は文法を覚えても使えなければ意味がない!C言語の実践的な使い方と開発方法まで学べるウィンドウズデスクトップアプリ作成講座付き!

◆講師 小堀 将人
◆講座時間 9時間35分
◆受講生の声
・ かなり優しく説明されているので、大変わかり易いです。ただ言いたいことがあるとすれば、%dのdの文字や%sのsの文字などが元々何の英単語の略なのかを教えてくれるとさらにわかりやすくなると思います。
C#で帳票ライブラリを使って印刷プログラムを作る方法
マイクロソフトの無料帳票ツール「Microsoft RDLC Report Designer」を使って, 一覧やグラフ表示のできる帳票プログラムを作成する方法を解説しています。

◆講師 ピーコック アンダーソン
◆講座時間 2時間43分
【本質からわかる!】現場で使えるJavaプログラミングマスター講座:詳説・基礎文法編
現役エンジニア兼インストラクターによる徹底解説!これを学べばJavaの基礎文法の本質がわかる!ただの「お勉強」ではなく「現場で活躍したい人」に向けたコースです。JDKのインストール、コンパイルと実行手順、変数やデータ型、条件分岐/ループなど

◆講師 funa -tz
◆講座時間 15時間26分
◆受講生の声
・ 説明がとても丁寧で初心者の自分にもとてもわかりやすかったです。次のオブジェクト指向編が待ち遠しいです
Flutter開発で最低限知っておきたいDartの基礎知識
Flutterをこれからはじめる方や学習中の方に知ってほしいDart基礎

◆講師 Flutter ラボ
◆講座時間 2時間3分
◆受講生の声
・概ね他の言語を習得していない人を想定したレッスンとなっています。少しわからない言葉が出ても調べればすぐにわかるので問題ないです。話し方も聞き取りやすく配慮を感じました。これだけで開発ができるわけではないですが、Dartってなんだろう、という疑問には応えられていると感じます。このレッスンを土台として知識を増やしていけると思います。
オブジェクト指向の原則3:依存関係逆転の原則とインタフェース分離の原則
依存関係逆転の原則に基づいたデザインパターン「依存性の注入:Dependency Injection(DIパターン)」の解説及びDIツール「Unity」の実装方法も解説しています

◆講師 ピーコック アンダーソン
◆講座時間 3時間20分
◆受講生の声
・3部作を全て受講し,I/Fの重要性及び分離に必要性がよくわかりました。講義中,Mockを使用したテストの部分で<T>を使用した記述があり難しかったためどこかの講座で教えていただけると幸いです。
【新版】Springシリーズ① Spring入門-お問い合わせ機能の開発-
TRAINOCAMP Springシリーズ最初のコンテンツ。入門編ではSpring学習前の丁寧な導入からお問い合わせ機能の開発を通して、フレームワーク、MVCの基礎を体験的に学習します。

◆講師 Trainocate Lecturers
◆講座時間 4時間28分
◆受講生の声
・ 解説とハンズオンの繰り返しで構成されていて、解説も丁寧でしたのでわかりやすかったです。
Kubernetes入門
Kubernetesに興味があるがなかなか始められていない方が、実践を通じてKubernetesの全体像を掴むコースとなっています。

◆講師 Masato Naka
◆講座時間 3時間57分
◆受講生の声
・ EKSのチュートリアルを1周やった程度で、Kubernetesの個々の要素や実際の使い方がわからないくらいのレベルでしたが、sampleアプリケーションのデプロイやDebug、CICDまで網羅されていて、具体的な利用イメージが湧きました
実務で使えるDCDCコンバータの基礎知識
新社会人エンジニアからその他の方にもわかりやすく必要最低限のDCDCコンバーターの基礎知識が学べます

◆講師 Leo Leo
◆講座時間 34分
◆受講生の声
・とてもわかり易かったです電子回路は門外漢なので助かりました
サイバーセキュリティ~ハッキングと防御 ビギナー編
「セキュリティ」これは現代「スーツ」も「ギーク」も、もはや知らなかったではすまされない。セキュリティの最先端の扉を今開けよう!明日の会議に間に合う、サイバーセキュリティ脅威と対策を解説。豊富なデモンストレーションにより、今夜はっきりわかる。

◆講師 Hackademy Project
◆講座時間 3時間31分
◆受講生の声
・短時間で、要点がまとめられておりとても参考になりました。とくに攻撃者からの視点で、まとめられている情報が少ないので、防御するにも優先度を推測するのが難しかったのですが、現在の動向を示していただきこれからの活動に役にたちます。
もう知識だけなんて言わせない!手を動かせ!体で覚えろ!「ハンズオンで学ぶCisco ルーティングプロトコル」
知識のインプットだけではなく、実際に手を動かし設定していくことで使えるスキルになっていきます。実機やシミュレータを使いCisco EIGRP/OSPF/BGPの基本設定と確認方法を学習する初級者向けコースです。CCNAの勉強にも役立ちます。

◆講師 Hisashi Wakisaka
◆講座時間 11時間27分
◆受講生の声
・ 未経験でCCNAに取り組み、ping-tで「なんとなく」点は取れるも、解説の細かい理解ができず、実機やシミュレータのイメージもわかず困り果てていたところ、こちらの講座にたどり着きました。頭でっかちな知識を、血肉に変換できる教材に感謝です。
以上となります。 Udemyの法人向けサービスでは、毎月様々な講座が追加されています。 是非、ご確認ください!