- TOP
- 導入事例
導入企業例
三井不動産株式会社 様
三井不動産株式会社は、2018年に策定した長期経営方針「VISION 2025」の3つのビジョンの1つとして、「テクノロジーを活用し、不動産業そのものをイノベーション」を掲げています。そのビジョンの実現に向けて、DXの知識・スキルを全社的に底上げし、各事業領域においてDX案件を推進・リードする人材を育成するために、2022年、全社員を対象としたDX研修「DxU(ディー・バイ・ユー)」を始めました。その研修では、Udemy Businessを活用しています。そこで今回は、人事部人材開発グループ主事の内村竜也さんに「DxU」の概要とUdemy Business導入の経緯について、商業施設本部商業施設運営一部運営企画グループ主事の岡村栄治さんにUdemy Business を活用したキャリア構築について、お話をうかがいました。
三井不動産ビルマネジメント株式会社 様
三井不動産ビルマネジメント株式会社は、長年実績のあるプロパティマネジメント事業に加え、近年はテナント企業の成長・発展に貢献するソリューションサービス事業を強化しています。今回は、人事部人材開発グループ長の髙橋航介さんと同グループ主査の藤浦麻弥さんに、同社の人材育成とUdemy Business導入の経緯について、同グループの稲葉彩夏さんと受託事業推進本部 品川グランドセントラルタワー事務所主査の熊倉大輔さんに、Udemy Businessを活用した学びについてお話をうかがいました。
株式会社JALインフォテック 様
JALグループのIT中核会社として、ITの面から航空輸送サービスを支えている株式会社JALインフォテック。多様な働き方をする社員の学びを保障するため、2018年からUdemy Businessを導入し、個別最適な学びの機会を提供しています。また、同社では、2021年から3か年の中期経営計画に紐づく形で基づき人財育成方針を定め、体系的な人財育成フレームとして「JITシラバス」を整備しました。そこで今回は、経営戦略本部 事業・人財戦略部長 関谷真治さんと、同部 人財戦略グループ 佐々木亮さん、石黒加奈子さんに、同社の人財育成とUdemy Businessの導入経緯についてうかがいました。そして、サービスデリバリー事業部デジタル開発サポート部の千葉亮太郎さんに、Udemy Businessを活用した学びについてお話を聞きました。
株式会社NTTドコモ 様
株式会社NTTドコモは、お客さまへのさらなる価値の提供のため、2022年、NTTコミュニケーションズ株式会社およびNTTコムウェア株式会社を子会社化し、新ドコモグループ(以下、ドコモグループ)として新体制をスタートさせました。同時に、人事給与制度も見直し、社員の自律的なキャリア形成を推進しています。今回は、特に内定者向けの教育施策の一部にUdemy Businessを導入した背景などについて、NTTドコモ総務人事部育成担当の大西彩奈さんと、NTTコミュニケーションズヒューマンリソース部育成担当の奥山亜美さんにお話をうかがいました。そして、2023年度の新入社員である原慶城さんと、西村晴友さんにUdemy Businessを利用した内定者教育を受けた感想を聞きました。
セイコーエプソン株式会社 様
セイコーエプソン株式会社は、エプソングループのパーパスを「『省・小・精』から生み出す価値で人と地球を豊かに彩る」と制定し、「環境」「DX」「共創」に重点を置いた事業展開を行っています。プロジェクターをを扱うビジュアルプロダクツ事業部においても、新たな顧客価値を創造するために、社員のリスキリングに力を入れており、UdemyBusinessとBusiness Online Campus(BOC)を導入しました。その背景と取り組みの状況について、ビジュアルプロダクツ事業部VP企画設計部課長の太田浩一郎さん、VP企画設計部の板花京亮さんと有本紗耶香さんに話をうかがいました。
日本情報通信株式会社 様
日本情報通信株式会社は、全社員のデジタルスキルのアップデート強化が必要だと考え、2021年12月、「ベーススキルアップ支援」をスタートさせ、その自己学習ツールの1つとしてUdemy Businessを導入しました。
同社のデジタル人材育成戦略とUdemy Business導入の経緯について、執行役員でグループ経営本部本部長の鎌田晃治さん、同本部人事育成部部長の阿部隆広さん、同本部人事育成部 採用育成グループグループ長の木川暁彦さんにお話をうかがうとともに、実際どのようにUdemy Businessを活用してスキルアップを図っているのか、エンタープライズ第一事業本部の田嶋慎太郎さんにもお話をうかがいました。
株式会社サイバーエージェント 様
株式会社サイバーエージェントは、2021年11月にITエンジニアのキャリアアップ支援を行う組織として、「リスキリングセンター」を設置しました。同センターでは、今後の成長事業を牽引するITエンジニアを育成するための研修を実施しており、その一部にUdemy Businessを活用しています。同センター設置の経緯とUdemy Business活用について、技術人事本部リスキリングセンター長の小枝創さんと、リスキリングセンターの発案者であり、技術顧問を務めるAI事業本部事業責任者の木村衆平さんにうかがいました。
SCSK株式会社 様
SCSK株式会社プラットフォーム事業グループでは、2017年にIT技術センターを立ち上げ、技術者のスキルアップに力を入れています。2021年には、IT技術センターの研修メニューの1つとしてUdemy Businessを導入し、技術者の自律的な学習を支援しています。
今回は、IT技術センターの活動内容やUdemy Business導入の背景などについて、プラットフォーム事業グループ統括本部プロジェクト監理部部長兼IT技術センター統括部部長の桜井正明さんと、プラットフォーム事業グループ統括本部の國府田明弘さんにうかがいました。
株式会社デンソー 様
電動化や自動運転の技術革新が急速に進む自動車業界は、100年に1度の大転換期を迎えています。自動車部品メーカーもそうした変化への対応が求められています。株式会社デンソーでは、2020年からデンソー変革プラン「Reborn21」を打ち出し、経営改革に取り組んでいます。この大きな変革を実現するには、「実現力のプロフェッショナル集団」になる必要があると考え、2021年から「PROGRESS」という人財・組織改革に着手。そして、社員のキャリア自律を推進するため、Udemy Businessを導入しています。改革の背景、Udemy Business導入の経緯や活用状況などについて社員の皆様にお話を聞きました。
株式会社リコー 様
株式会社リコーでは、「OAメーカー」から「デジタルサービスの会社」への変革を目指しています。第二の創業とも言える大きな変革を実現するには、社員のデジタルスキルを強化・育成することが必要だと考え、社内研修プラットフォームとして「リコーデジタルアカデミー」を設立し、研修メニューの1つとしてUdemy Businessを導入しました。
同社のデジタル人材戦略とUdemy Business導入の経緯について、デジタル戦略部 デジタル人材戦略センター所長の木原民さん、デジタル戦略部 デジタル人材戦略センター デジタル人材開発の竹内絵里さんにうかがいました。
江崎グリコ株式会社 様
江崎グリコ株式会社では、会社の存在意義(パーパス)として「すこやかな毎⽇、ゆたかな人生」を掲げ、パーパス実現のため、2022年に中期事業戦略を策定しました。戦略実行にむけてデジタル人財の育成に注力しており、様々な施策に取り組む1つがUdemy Businessの導入です。社員のデジタルリテラシーを高めようとした背景や取り組みの様子を同社の社員の皆様にうかがいました。
クラスメソッド株式会社 様
クラスメソッド株式会社では、事業拡大による社員増加の中でリモートワークが進んだことで、社員同士の対話不足という課題が顕在化していきました。そこで、同社では、2021年に社内コミュニケーションの活性化と自律的に働く社員の育成を目的とした社内コーチングプロジェクトを立ち上げ、「Business Online Campus(以下、BOC)」のコーチング講座を採用し、社内コーチの育成を進めています。BOC導入に至るまでの背景や研修の様子、受講後の感想などを社員の皆様にうかがいました。
東京海上日動システムズ株式会社 様
DXの波は、保険業界にも押し寄せています。保険料の決済は、クレジットカードに加えて、電子マネーやスマホ決済など、さまざまなデジタル決済システムが普及しており、クラウドやアジャイルなど、新しい手法を取り入れたシステム開発が求められています。そうした流れを受け、東京海上グループの情報システムを手掛ける東京海上日動システムズ株式会社では、デジタル人材の育成に力を入れています。同社人事部の林田由起子さんと沼田茂明さんにUdemy Business導入の背景や利用状況を、また、社内システムサービス部の平本美岬さんとビリングシステムデザイン部の鳥越健太郎さんにUdemy Businessの活用状況についてうかがいました。
JX石油開発株式会社 様
気候変動問題への対応は全世界共通の課題であり、脱炭素、カーボンニュートラルへの動きは加速しています。それに伴い、石油・天然ガスといった化石燃料を取り巻く環境は、変化の時を迎えています。そうした中、JX石油開発株式会社では、「基盤事業」である石油・天然ガスの開発・生産事業を軸としつつ、環境対応事業を「成長事業」としてもう一つの軸に据え、「二軸経営」を推進しています。同社では、この二軸経営を支えるデジタル人材を育成するため、「Business Online Campus(BOC)」を導入しました。導入に至るまでの背景や研修の様子、受講後の感想などを社員の皆様にうかがいました。
三菱UFJニコス株式会社 様
近年、デジタル技術の進展によりクレジットカードをはじめ電子マネーやQRコード決済など決済手段の多様化や、流通、通信、ITなど異業種からの参入による競争激化など、クレジットカード業界を取り巻く環境は大きく変化しています。 こうした変化に対応すべく三菱UFJニコス株式会社は、デジタル人材や自律型人材の育成に向けて歩みだしています。同社の人事部人材戦略グループの釜田健二さんにUdemy Business導入の背景や利用状況を、また、2020年に入社した法人営業第4部アライアンスグループの井上千聖さんにUdemy Businessの活用状況についてうかがいました。
導入企業・団体
Udemy Businessは国内、海外問わず多くの企業様から高い評価を獲得しています。